某一学生の雑記

日々考えてることを書きます。貧困問題や労働問題を一応中心に学んでいます。個人的には、メディアやジャーナリズムや教育に興味ありです。

奨学金という名の借金

こんにちは。今日は、行列のできる法律相談所でも取り上げられていた、「奨学金問題」について書きたいと思います。

 

 

そもそも何故、奨学金問題が生じてきたのかについて上記の、『奨学金問題全国対策会議』のホームページには下記のようにありました。

 

大学の学費が値上がりする一方で、家計は苦しくなり、今や大学生の2人に1人が何らかの奨学金を利用し、3人に1人が日本学生支援機構奨学金を借りています。

学費の値上がりにより奨学金の借入額も増える一方で、就職難や正社員に就けないことによる低賃金などにより、大学を卒業しても奨学金を返せない多くの人が生まれてしまいました。

機構の奨学金の2011年度末の延滞額は876億円、延滞者数は33万人にも上っているのが現状です。

他方、機構の奨学金では、債権回収会社ブラックリスト、訴訟等までも利用した徹底した回収強化策により、返済ができない人に対する無理な取り立てが行われ、奨学金を返したくても返せない人が、経済的にも、精神的にも追い詰められています。

奨学金の返済に苦しむ人は、構造的に生み出されている「被害者」です!

 

上記の通り、多くの問題が絡み合って生じる「構造的な問題」と言えるでしょう。

学費高騰・就職難・低賃金・学生の経済的困窮・返済額の多さ…多くの問題が奨学金に関係してきます。

 

学生の立場からすればこの問題は深刻です。大学在学時から奨学金の返済を意識し、就職してからも何十年もかけて奨学金を返済していきます。

 

そして、奨学金の返済があるために例えば、「大学院への進学をあきらめる」、「結婚をためらう」などの、人生選択が限定されるということが生じてきます。

 

奨学金は大学に入った時から何十年と、その人の人生を制限していく深刻な問題なのです。

 

では、この問題を解決するにはどうすればいいのでしょう。様々な議論がありますが、奨学金制度そのものを見直すことが早急でしょう。現状の奨学金制度では、この先さらに学生への負担は増す一方です。

 

そんな現状で、「もっと留学しよう」や「スーパーグローバル大学」と言われてもという感じです。