某一学生の雑記

日々考えてることを書きます。貧困問題や労働問題を一応中心に学んでいます。個人的には、メディアやジャーナリズムや教育に興味ありです。

そうだ地元、帰ろう

先日の飲み会でのこと。

 

ウイスキーのロックを飲みながら友人が、「故郷っていう感覚がないんだよね~」と言った。

その友人は、生まれも育ちも東京都内で現在も東京都内の実家で暮らしている。

 

一方僕は、高校を卒業を機に上京し、東京都内で暮らしている。たまに地元に帰ると、「ここが自分の故郷だなあ」という感覚に陥る。この違いは一体なんだろうか。

 

 

ある中学校の授業でのこと。

 

先生は生徒を前にして言う。

「地域の課題を見つけてそれを解決にすればどうすればいいか考えてみよう」

 

出てくる課題は、「ポイ捨てが多い」、「道が狭い」、「地域とのつながりがうすい」など。

出てくる解決策は、「あいさつ運動をしよう」、「ゴミ拾いをしよう」、「イベントをしよう」など。

 

それって本当に自分の地域の課題なの?

そもそも地域って何?

 

ほとんどの中学生は、自分の住む地域から出たことはないだろう。

隣町に買い物に行くとか、親戚の家に行くぐらいでしか他の地域に行く経験はないだろう。

 

そんな中学生が自分の地域の課題を考えるなんてのは、不可能に近い。

僕たちが、何かの課題を発見しようとする時、ほとんどの場合、何かと比較する。

比較するモノや考えがあって初めて、僕たちは「これが課題なんだ」と認識する。

逆に、比較するモノや考えがない時は、何が課題なのかを発見することは難しい。

 

 

僕は、2次会のカラオケでさっきの話を友人に持ち出した。

「故郷っていう感覚がないのは自分の住んでいるところと比較することができないからじゃないの」

 

友人は、デンモクで次の曲を探しながら答えた。

「そういうもんなのかなあ。でもよく分からない」

 

僕は答える。

「僕は、大学進学で上京して初めて故郷という感覚を得た」

 

僕は、高校の頃まで自分の住む地域から出たことはなかった。友だちと一緒に遊んでも、何とも感じなかった。でも、上京してから地元に帰って遊ぶ時は、「懐かしい」という感覚に陥る。

 

それは、どこかで高校まで過ごした地元と今住んでいる東京とを比較しているから生じてくる感覚なのではないだろうか。

高校まで一緒に過ごした友人や高校まで考えてきたことと、東京で一緒に過ごす友人や東京に来てから考えることを知らず知らずのうちに比べているのだ。

 

 

僕は、友人が歌う、ケツメイシのさくらを聴きながら、「そういえば高校の時のアイツもケツメイシのさくらをよく歌ってたなあ」と思った。

 

 

 

 

 

私的―いい居酒屋の探し方―

こんにちは。

 

今日は、私自身が居酒屋を探す方法を書きたいと思います。

私は、飲み会が大好きです。お酒が好きなのはもちろんのことですが、飲み会での話(懐かしい話・悩み話)が楽しいです。そして、そんな楽しい飲み会を支えるのは、「いい居酒屋」です。

 

でも、「いい居酒屋」に出逢うのはなかなか難しいです。私自身も幹事をして失敗したことも何回かありますし…

ですが、幹事をしていろいろと店を探す中で、「いい居酒屋」と「そうでない居酒屋」を見分けるポイントが分かってきました。今日はそれを書いていきたいと思います。

 

絶対に行っては行けない居酒屋

・キャッチがある店

よく、新宿とか渋谷とかのキャッチのお兄さんに連れられて行った居酒屋がクソだったという話を耳にします。キャッチで居酒屋に行くのは、「突発的な飲み会」や「2次会」なんかだと思います。

このような店を決めていない状況ですと、キャッチでさっさと店を決めたくなる気持ちも分かりますが、それならチェーン店に行く方がマシです。

キャッチがあるような店の売り文句に、「2品飲み放題付きで1500円」なんかがありますが、です。これ以外に、座席料やお通し代などなどがついて結局、3000円くらいになることがザラにあります。

キャッチがあるような店には行ってはいけません。(たまにいい居酒屋もありますが大抵はクソです)

 

他にも、「極端に営業時間が長い店」や「店名に碧などのワードがつく店」などは行ってはいけない店です。

 

いい居酒屋を探すポイント

次にいい居酒屋を探すポイントを紹介していきたいと思います。あくまで私の主観的にいい店ですのでご注意を。

 

・生ビールがあるかどうか

食べログホットペッパーで居酒屋を探すことが多いと思いますが、その際に注目したいのが、「生ビール」があるかどうかです。店によっては、「金〇」しか置いていないところもあります。やはり、飲むなら生ビールの方がいいですよね。生ビールが置いてあるかメニューを見てチェックしてみてください。

 

・瓶ビールがあるかどうか

これは、先ほどのオマケみたいなものですが、瓶ビールがある店はいい店です。何故なら瓶ビールならば確実に発泡酒が避けられるからです。瓶ビールは銘柄がばっちり載ってますので種類がすぐ分かります。

 

・席の移動がしやすいか

食べログホットペッパーには、店内の写真を掲載している店が多いと思いますがぜひそれもチェックしたいです。写真とまったく違う店もありますが、店内の写真を見て移動がしやすいかはチェックしておくべきです。

 

その他にも、「食べログホットペッパーのユーザーからの写真や口コミの掲載数」や「ドリンク一杯の値段」や「おしぼりの有無」や「温かいお茶の有無」などがあります。

 

具体的にはどういう店がいいのか

ではでは、具体的にはどういう居酒屋がいいのか紹介していきます。

 

・テング酒場


居酒屋での飲み会・宴会なら和食のお店天狗へどうぞ!-テンアライド株式会社

 

・やきとり家 すみれ


やきとり家 すみれ

 

・中華料理屋

中華料理屋は結構穴場です。飲み放題&食べ放題がついて3000円以下の店がありますし、割と空いてます。

 

以上が、私が居酒屋を探す際のポイントやいい居酒屋だと思う店です。ぜひ、ご活用ください!

 

道徳が得意だった小中学生時代


道徳の新学習指導要領案まとまる NHKニュース

 

こんにちは。道徳が「教科」になることは以前から言われていましたが、ついにその指導要領案が決まったようです。

 

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000740&Mode=0

↑のURLから指導要領が読めます。

 

僕も内容を読みましたが、「うーん……」という感じです。

「心や自らの弱さを克服して気高く生きようとする心を育てること」とか「自らの将来の生き方を考え主体的に社会の形成に参画する意欲と態度を養うこと」の部分には引っかかります。

 

これって、どう教えるんでしょうか。さっぱり分かりません。また何が、「気高さ」や「主体的」なんでしょうか。

 

とりあえず、今日はその辺りの議論は横に置いておき、今日は、自分自身が小中学生だった時の道徳の時間のことについて書きます。

 

たぶん私は、道徳が得意な子供だったと思います。私が受けていた道徳の時間の進め方は、『教員が何かしらの物語?(アスリートのサクセスストーリーとか戦争のこととかいろいろです)を一通り話して、それについてどう思ったかとかどの人物に共感するかを議論する』というタイプが多かったように記憶しています。

 

私は、大抵の時間ですぐに手を挙げて何かしらの意見を言っていましたし、他の子がどう感じるのかを聞くのが面白かったのか、結構積極的に参加していました。

 

逆の子ももちろんいましたが、そのような子が意見を言わないというのはあり得ません。

 

何故なら、道徳の時間は、「全員が挙手して意見を言わないといけない」のです。今思えばおかしいんですけど、当時はそれについて疑問にも思わず、「意見言えよww」みたいなことを意見を言わない子に言ってました。

 

また、めったにないことですが、「ある意見(いわゆる教員が好まない)を言って怒られる子」というのもいました。

 

今思えば、上記の事はおかしいことなのですが当時はそんなこと微塵も思いません。

「意見を言わない子が悪い」とか「さすがにその意見はねえだろww」と思っていました。そのくせ、自分の意見は正しいと思い込み、いい意見を言えた時は快感を覚えていました。

 

私は、道徳が教科になるならないにしてもこの点に強い危機感を感じています。一応ながら道徳の時間は、「他者に耳を傾けよう」とか「他の人の意見を尊重しようとか」いう目標があります。

 

しかし、実際には小中学生の時の私のような子がいるのではないでしょうか。自分の意見は良い意見で、素晴らしいと思っちゃう子が。この誤った認識に後々、気づけばいいんですがなかなかそうもいきません。

 

私自身この問題意識に対する解答を持ち合わせていないのが歯がゆいですが、とりあえず先生の側この辺りには十分に注意して道徳をやっていただきたいものです。

就職活動は短くなったのか?


【2016年新卒 就活学生意識調査】選考期間の短期化が不安を煽り、幅広く手を打つ「リスク分散型就活」が主流に|株式会社アイデムのプレスリリース

 

このような記事がtwitterを眺めていると流れてきました。

 

2016卒から就職活動の流れが変わります。2015卒までは、12月説明会解禁・3月採用解禁だっがのが、2016卒からは、3月説明会解禁・8月採用解禁となります。

就職活動の期間が制度上は短くなりました。しかし、実際はそうなっていないのが現状です。

 

2016卒から、インターンシップを導入する企業が増えました。早い企業では、2014年の夏の段階から行っています。

インターシップは建前では、「採用と関係なし」としていますが、実情は1次選考免除やインターシップが選考会になっている企業があります。

 

2016卒ですでに、「内定を得た」という人がいることを耳にしますし、一部の企業がすでに2016卒の内定者を出していると言っています。

 

このような現状から、一見すると短くなった就職活動が実は長くなっている・以前と変わっていないのではないかと感じます。

 

このような状況に就活性が不安を感じるのは当然ですし、就職活動の期間を短くした(実際はそうでないが)ことの一つの目的である、「学業に専念するため」というのがいかにないがしろにされているかが分かります。

 

●就職活動本格化直前、就職活動に既にストレスを抱える学生83.7%
就職活動本格化直前に就職活動を始めてストレスを感じたことがあるか・感じると思うかという設問に対して、「ストレスを感じている(感じると思う)」が 37.9%、「若干、ストレスを感じている(感じていると思う)」が45.8%で、本格化前にも関わらず、既に83.7%もの学生がストレスを感じている 事が分かりました。【JOBRASS調べ】

 

この記事にある、正式に就職活動が始まる以前からストレスを感じている人が8割超えというのはそれを如実に表していると感じます。

 

結局のところ、就職活動の期間は伸びただけでまた、就活生の不安を増大させいると言えるでしょうし、学業どころではないでしょう。

 

まもなく、就職活動解禁ですがどうなっていくのでしょうか……

 

『朝日新聞 日本型組織の崩壊』を読んで


Amazon.co.jp: 朝日新聞 日本型組織の崩壊 (文春新書): 朝日新聞記者有志: 本

 

朝日新聞の社内の人自身が朝日新聞という組織について書いているということで興味をもち、読んでみました。

 

内容は、吉田調書・吉田証言問題の中で、朝日新聞という組織に何があったのか、また朝日新聞の体質が克明に書かれていました。

 

これからマスコミやジャーナリストを志望する学生は、業界研究の一環として読んでみると面白いと思います。

 

朝日新聞内の、「歪んだエリート意識」、「人事のあり方」、「硬直した官僚組織」、「責任のなすりつけ合い」などなど、社内の人が書いているだけあってリアリティがあります。そのリアリティにページをめくるのが億劫になってきますが…

 

新聞は、年々部数を減らしておりまた、ネットメディアの隆盛もあり、岐路に立たされています。そのような中での、今回の朝日新聞の体質を書きだした本の意味は大きいと思います。

 

この本に書かれた体質が続けば、読者に見放されるのはもちろんのこと、朝日新聞を目指す若者からも見放されるでしょう。

 

それが、朝日新聞にとって、さらに言えばジャーナリズムの危機なのではないでしょうか。